目次
- はじめに
- 睡眠の悩みを抱える日々
- 悪循環から抜け出すための取り組み
- 光目覚まし時計の魅力
- 枕選びの難しさ
- 睡眠アドバイザーという選択肢
- 音楽療法と睡眠の可能性
- 終わりに
はじめに
46歳で寝付きが悪くなり、47歳で中途覚醒が始まった。眠りたいのに眠れない夜。頭がぐるぐると何かを考えている。そんな睡眠の悩みを抱える日々について、この記事では私が試した工夫や気づきについてシェアします。
睡眠の悩みを抱える日々
寝る前にスマホで瞑想音楽を流すけど、ぜんぜん集中できなくて、ついスマホで漫画を読んでしまう。SNSを見てしまう。余計に眠れなくなる。そんな悪循環の繰り返し。
悪循環から抜け出すための取り組み
今日から夜はスマホをリビングに置いてみよう。寝る前はスマホを見ないようにしよう。代わりに目覚まし時計を買おうと決意しました。
光目覚まし時計の魅力
「光目覚まし時計 トトノエライトプレーン」は、光を浴びて生活リズムを整えるアイテムです。ぐっすりできない、朝起きられない方におすすめの製品で、私も取り入れてみようと思っています。
枕選びの難しさ
なお枕はタオル枕を使っています。オーダーメイド枕は合わなくて首を痛めてしまいました。人によっては非常に良いと聞くので、本当に個人差があるものです。
睡眠アドバイザーという選択肢
世の中には睡眠アドバイザーという民間資格もあるそうです。受講プログラムは最大3ヶ月間55,000円(税込)のところ、下記リンクから飛ぶと21,780円(税込)で受講可能。資格を取得すれば、知識の裏付けにもなるし、自分の睡眠改善にも役立ちそうです。
音楽療法と睡眠の可能性
音楽療法カウンセラー×睡眠アドバイザーの資格を持つ人間が作る眠れる音楽。そんな取り組みを自分で始めてみるのも面白そうです。どうせ仕事が暇な今、資格取得を通じて新しい可能性を探ってみようかなと思っています。
終わりに
この記事を読んでくださりありがとうございます。
睡眠に関する悩みを抱える方にとって、この記事が少しでもヒントになれば幸いです。
光目覚まし時計の導入や、睡眠アドバイザー資格の取得は、日々の生活を整え、より良い睡眠を手に入れるための素晴らしい手段になるといいなと思って紹介しました。
睡眠は健康の基盤。自分に合った方法を見つけて、毎日をより充実させていきましょう。あなたの睡眠改善への一歩を心から応援しています!
コメント